
古川順弘、飯倉 義之
鬼といえば、言わずと知れた吾峠呼世晴の漫画『鬼滅の刃』。2019年のアニメ化以降、日本のみならず世界中で絶賛され、一大ブームを巻き起こしました。
新型コロナウイルスのパンデミック下でも、2020年には映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が公開され、空前の大ヒットを記録しました。そして令和の今、鬼は日本のみならず世界を席巻しています。鬼を広くオカルトの世界の産物と捉えるならば、私の記憶にある限り、『ダ・ヴィンチ・コード』以来、これほどのオカルトブームは初めてでしょう。
そんな中、鬼とは何かを徹底して丁寧に解説した良質なガイドブックがついに出版されました。その名も『鬼とイレギュラーのフォークロア』。
本書によると、現代人が思い描く鬼のイメージが定着したのは室町時代以降だという。それ以前の日本では、「鬼」は正体不明の怪物、災厄をもたらす邪神、あるいは王権に従わない異邦人や異民族などと広く考えられており、現代の鬼とは必ずしも一致しない概念的な存在だった。
本書の第1章は、日本の鬼の原型であるヤマタノオロチから始まり、鬼の歴史を概観する。この第1章だけで本書の半分以上を占めており、読み応え十分だ。第2章は鬼以外の妖怪一覧、第3章は鬼と戦った修験者や密教の僧侶を紹介、そして第4章は、実際に鬼に遭遇できる霊場へのガイドとなっている。本書には、「鬼舞辻無惨と八百比丘尼」や「竈門炭治郎と炭焼き大富豪」といった鬼滅関連のコラムも随所に散りばめられており、ファンにはたまらない一冊です。
日本の鬼について知っておくべきことはすべてこの一冊で学べると言っても過言ではない、まさに『鬼滅の刃』の決定版と言えるでしょう。
監修と序文を執筆した飯倉義之氏は、鬼に造詣の深い國學院大學准教授で、内容も信頼できます。ちなみに、本書の「本文」の著者は、『日本仏像破壊史』などの著書で知られる作家・編集者の古川芳博氏です。つまり、古川氏が著者であるにもかかわらず、表紙や扉ページには氏名が記載されていないのです。どういう経緯なのか、少し気になります。