繁田信一
呪術とは何か。著者によれば、呪術とは「思いを形にする術」であり「日本史の重要な小道具」である。
平安時代から現代まで、日本には呪いがあふれている。歴史民俗学者が考える呪術の系譜もある。古代平安時代から現代令和まで、日本にはいたるところに呪術があふれている。
したがって、これを無視して日本史を語るのはナンセンスである。呪術の有無の議論は大した問題ではない。現代人が呪術の存在を信じるかどうかはともかく、少なくともその時代に生きた人々は呪術を信じ、その前提で政治や経済生活が営まれていた。
歴史学者であり呪術愛好家でもある著者が、主に平安時代を舞台に「さまざまな呪術師が用いたさまざまな呪術をできるだけ詳しく」紹介する本書は、呪術ファン必携の書である。
呪術にはさまざまな種類がありますが、「呪い」と呼ばれるものは、本質的には「殺すための呪い」であり、他人を傷つけるために使われます。本書の第 1 章と第 2 章は、「呪い」、特に陰陽師が使用する呪いに焦点を当てています。陰陽師の呪いは、お守り、呪物、霊など、広く知られていますが、これらの呪いの実態はどうだったのでしょうか。
平安時代の呪術師のもう 1 つの主要なグループは、陰陽師と並んで密教の僧侶でした。第 3 章と第 4 章では、人々を救う人々であるはずの密教の僧侶に焦点を当てています。しかし、実際には、偉大な弘法大師空海以来、彼らは公然と呪いを使用していました。それだけでなく、密教の僧侶の中には、呪いのエネルギーを最大限に高めるために自分自身を犠牲にし、死後に怨霊に変わるほど危険な人物がいたことは驚くべきことです。
続く第4章と第5章では、巫女、神官、陰陽師、そしてさまざまな呪術が紹介される。本書のキャッチフレーズ「できるだけ詳しく」はまさにその名の通り、呪術に関するあらゆる情報をコンパクトに凝縮した百科事典である。
興味深いのは、各章の最後に「家庭の呪術」という不気味なタイトルで、誰でも使える簡単な呪術が紹介されていることだ。
著者の茂田真一は、神奈川大学日本民俗文化研究所特別研究員。歴史・民俗資料を専門とする生粋の学者だが、妖怪や神仏の存在を信じる「希望的オカルト否定論者」である。
著者は学生時代に平安時代の陰陽師に興味を持ち、その研究を専門に行うようになったきっかけは、ほかでもない荻野真の漫画「孔雀王」だった。マンガの力は過小評価されるべきではありません。マンガは、一人の優秀な学生の人生を決定的に変え、私たちにこのような素晴らしい啓発的な本を届ける役割を果たしたのです。