
河江肖剰、佐藤悦夫他
「ピラミッド」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、いわゆる「大ピラミッド」でしょう。しかし、もちろんピラミッドはエジプトで作られた作り話ではありません。人類の歴史を通して、アジア、アメリカ、ヨーロッパなど、古今東西、あらゆる場所でピラミッドは建造されてきました。
本書は、世界中のピラミッドを網羅した決定版とも言える入門書で、美しい写真の数々や洗練された解説文を収録しています。エジプト編は本書の半分を占めていますが、テオティワカン編にも十分なスペースが割かれており、読み応えのある内容となっています。
著者6名は、いずれも日本の歴史・考古学界を代表する第一人者です。簡単にご紹介すると、エジプト編を担当する下長英博士は著名な考古学者であり、淳教授は名古屋大学先端研究員です。テオティワカン編を担当する佐藤幸志夫氏は、富山国際大学現代社会学部教授で、メソアメリカ考古学を専門としています。ヨーロッパ編の執筆者である佐藤勝氏は神戸大学大学院准教授、高橋良介氏は首都大学東京准教授です。佐藤氏は古代ギリシャ、高橋氏は西洋古代史を専門としています。アジア編を担当する下田一大氏は筑波大学准教授で、建築遺産研究者です。そして、「エジプト・メロエ語編」を執筆した宮川勝氏は、関西大学東西文化研究所博士研究員で、歴史言語学をはじめとした幅広い分野を専門としています。
この記述からも明らかなように、本書は徹底性と学術的正確さを第一に重視しています。数十年にわたる地道な考古学調査に加え、ドローンを用いた3D計測調査や宇宙船からピラミッドを可視化するミュオノグラフィ調査といった最先端の研究成果も収録。専門知識を無理なく習得できる構成となっています。
本書は、従来の固定観念を打ち破る「新たなピラミッド像」を提示し、「当時、ピラミッドの乾燥に取り組んだ人々の知恵と苦闘、そして絶望」をしっかりと体感させてくれるでしょう。
正統派ピラミッド教科書の決定版。正統派を踏襲するよりも、教科書から逸脱することを好む読者もいるかもしれませんが、逸脱を楽しむためには、まずは正統な方法を着実に踏襲することが必要だと考える私にとって、まさに渾身の一冊です。