日本UFO研究史

天宮清

日本最高齢のUFO研究家であり、企業経営者協会(CBA)元会員の雨宮清氏は、60年にわたる空飛ぶ円盤と宇宙人研究を基に、UFOと宇宙人の真の姿を解き明かします。

かつて日本には、宇宙友好協会(CBA)というUFO研究団体がありました。1957年、航空ジャーナリストの松村雄介氏によって設立されました。世界初のUFO目撃事件として知られる「アーノルド事件」のわずか10年後のことです。会員には、アダムスキー研究家の久保田八郎氏、電気技師で発明家の橋本健氏、詩人でフランス文学者の平野今雄氏(料理愛好家・平野レミ氏の父)といった、ちょっと変わった顔ぶれが名を連ねていました。

本書の著者である雨宮清氏は、1960年、13歳という若さでこの団体に入会し、以来60年近くUFO研究に取り組んでいます。著者は、まさに日本で最も長くUFO研究に携わってきた人物であり、生きた百科事典と言えるでしょう。

著者は、UFOとの生涯をまとめた著書『日本のUFO研究会社』を出版しました。本書は4部構成で、第1部「本物のUFOとは何か?」では、UFOの基礎知識を詳細に解説しています。著者は、国内外で20件のUFO事件を取り上げ、その中で「本物のUFO」と断定しています。

第2部「海外のUFO研究会社」では、第二次世界大戦後に急増したUFOの目撃と研究の歴史を探求しています。英語圏だけでなく、フランス、スペイン、旧ソ連、中国など、世界各国のUFO研究を網羅しており、貴重な資料となっています。また、UFOや宇宙人に関する考え方の変遷を辿る優れた歴史資料としても役立ちます。

海外から日本へと焦点を移し、第3部「日本のUFO研究企業」では、1955年に新井一が設立した日本空飛ぶ円盤研究会をはじめとする日本のUFO研究企業について詳細に解説しています。この研究会には、ロケット技術者の糸川英夫、作曲家の弘戸博文、作家の三島由紀夫、元東京都知事の石原慎太郎など、当時の日本を代表する知識人が集まり、UFO、宇宙、宇宙人などについて活発な議論が交わされました。さらに第3部には、高梨淳一、斎藤守弘、森脇則夫といった、王時代からのUFOファンならお馴染みの、この分野の著名人が次々と登場します。

しかし、本書のハイライトは、何と言っても第4部「CBA内部で何が起こっていたのか?」です。CBA会員であった著者が、内部資料や自身の体験に基づいて語り、CBA内部の実態を深く掘り下げています。特に印象的なのは、創設者の松村雄介氏自身が「宇宙人」と接触し、UFO母船に乗せられたというエピソードです。

その後、CBAは宇宙人から直接指令を受け、地球上の核兵器の除去に尽力しました。彼らは日本各地で活動しており、米軍基地付近で「宇宙から借りてきた機械」を運用し、「未知の電磁波」で核兵器を無力化しています。

これは、日本のUFO研究の歴史を語る上で欠かせない資料です。

日本UFO研究史